ちょっとインターネットを調べると、薄毛に関する情報なんて、言い方は悪いですが、それこそ「腐るほど」見つかることに気づくでしょう。そうした情報の中から、もっとも適切な情報をピックアップすることは、そう簡単なことではありません。
なぜなら、ある情報では「Aという食材が薄毛には良い」と主張しているその直後の記事に、「薄毛にはAは良くない。Bがよい」といったことが平気で書かれていたりするんですよね。
肩書が立派な専門家、研究機関によっても書かれてることが違う事もあるので、ほんとうに正しい情報を得るのは正直、お手上げ状態です。
しかし、それでも正しい情報を得なければ対策することが出来ません。
まずとるべき行動は、「薄毛の原因を正しく知る」ということです。
薄毛を改善したい人であれば、その原因を究明することは必須ですが、予防的な対策を講じたいと考える人にとっても、まずは
して、
ということが、対策としてはもっとも有効であるということになるでしょう。
難解な迷路を解くときには、スタートからではなく、ゴールからたどっていくと解きやすいという鉄則がありますが、薄毛の予防についてもこれはまったく同じことだと思います。
いずれにせよ、まずは薄毛になってしまった原因を探る、そして、一般論として薄毛の原因因子を知るという考え方が、薄毛の改善や予防のためには絶対に必要な対策であるということは間違いありません。
関連記事
薄毛の原因が食生活
ここでは、「薄毛と食生活」の関係について考えてみたいと思います。薄毛の原因のひとつとして挙げられるのが、「皮脂」と言われています。
最近では、「男性型脱毛症(aga)」の原因として、「男性ホルモン」が悪役になってきているという印象を受けますが、「男性ホルモン説」がまことしやかにささやかれる以前では、実は、この「皮脂」が薄毛の原因としてもっともその可能性が高いと考えられていました。
そして、これについては今でも薄毛のリスクと関連付けて考えられるケースが多いです。
皮脂が多く分泌すると、
ので、そうなると、細胞に十分な酸素が届かなくなり、これが引き金となって、毛髪の成長細胞が死んでしまうために薄毛が起こるといったメカニズムがかなりいろいろなところで説明されてきました。
現在の女性向けシャンプーの効能として、まず例外なく「皮脂を洗浄する」というところに重きが置かれている理由はそういったところにあるようです。
この「皮脂」の分泌と密接に関係してくるのが、「食生活」ということになります。「皮脂」の文字からもわかるように、食生活のバランスが悪く、「脂質」を豊富に摂取しすぎてしまうと、どうしても頭皮への皮脂の分泌が顕著になってしまいます。
これによって、薄毛を誘発してしまうリスクは非常に高いといえるのです。
もちろん、脂質はそのままエネルギーとなりますから、まったく摂取しないというのはダメですが、しかし、過剰に摂取してしまうことで、どうしても皮脂を過剰に分泌してしまうことになりますので、この点には注意が必要になります。
関連記事
薄毛の原因はストレスにあり
昔から言われているように、「深い悩みが長時間続く」という状況によって「ストレスが蓄積すること」が薄毛の原因であるという考え方も、決してウソではない印象を受けます。
ただし、ストレスがたまるからといって、必ずしも薄毛になるというものではないことは、みなさんもよくご存知だと思います。
では、なぜストレスによって薄毛になる人と、そうでない人がいるのか、というところについて、今回はお話していきたいと思います。
まず重要な考え方としていえることは、「薄毛は身体の健康と密接な関係がある」という事実を踏まえる必要があります。そして、
というところも、そろそろ一般論として広く浸透していることと思います。これらの関係性をわかりやすく言い表すなら、おそらく、
「ストレスによって健康を害し、健康を害することによって薄毛を発症した」
ということになるのではないでしょうか。
もちろん、上で触れたように、ストレスとは無関係に、DHTの影響で薄毛になってしまうという人もいるでしょうし、DHTの分泌とは無関係に、ストレスから何らかの形で健康を害し、結果的に薄毛を発症したというケースもあるでしょう。そして、そのどちらもが影響している薄毛も当然あるのかもしれません。
男性が薄毛になる色々な原因
薄毛の原因を探る際に、たとえば「皮脂」が原因になるとか、「睡眠不足」が原因になるとか、あるいは「喫煙」だとか「ストレス」だとか、とにかくいろいろな説があります。
しかし、いわゆる「男性型脱毛症(aga)」が明確に「病気」であると指定されて以降は、かなりロジカルにその原因が導かれ、その説明もロジカルになされるようになってきています。
もしかしたらすでにご存知の方もいらっしゃるのではないかという気もしますが、おさらいの意味を込めて、ここでは、「薄毛の原因とそのメカニズム」についてお話したいと思います。
諸説ある薄毛の原因の中でも、特に
です。男性ホルモンの中で、男性生殖器で主につくられる「テストステロン」と呼ばれる物質があり、実は、これがaga(薄毛)の原因になっていると考えられるのです。
もう少し詳しくお話しますと、この「テストステロン」という男性ホルモンは、血中に入って全身をめぐります。
ところが、この「テストステロン」が、頭皮の毛根にある「毛乳頭」、まで運ばれると、そこで「ジヒドロテストステロン(DHT)」という新しい物質に生まれ変わります。そして実は、このDHTという物質が、
というのが、薄毛のメカニズムであると考えられているのです。
もちろん、薄毛の原因のすべてがこのDHTであるというわけではありません。逆に、もし薄毛の原因がこの男性ホルモンによる単一的な要因であったとしたら、薄毛の治療がこれほどまでに難しいものとはなっていなかったはずです。
しかし実際には、薄毛の治療は非常に難しいものであると考えられているのは、DHT以外にもいろいろな原因が考えられるからです。
しかしそれでも、このDHTという男性ホルモンが大きくかかわっているケースが多いことは間違いありませんので、まずはこの男性ホルモンが薄毛の原因になっているのではないかと疑ってみるという考え方が、現在の医療現場ではもっともポピュラーな考え方なのです。
関連記事
薄毛の原因はタバコ?
薄毛に悩む人の生活習慣を分類することは、比較的難しいと考えられています。なぜなら、やはり薄毛の原因が単一ではないからです。
ただし、あるひとつの生活習慣に着目することで、薄毛と生活習慣の恐ろしい関係性が明白になるのです。というのも、「喫煙者の多くが将来薄毛になってしまう」というデータが残っているのです。
これがもし「薄毛に悩む人の多くが喫煙者であった」とすると、おそらくもっと多くの喫煙者が積極的に禁煙に励むことになったはずです。
ところが、薄毛は必ずしも喫煙者だけに起こる現象ではないため、どうしても「まあ喫煙は関係ないだろう・・・」という楽観的な喫煙者が増えてしまうのです。
ところが、実際にはすでに、
のです。というのも、喫煙者のほとんどが、「男性ホルモンが10~30%増加する」という臨床結果が得られているからです。
そこで、おそらく多くの人にとって「おさらい」ということになるとは思いますが、もう一度「薄毛と男性ホルモン」の関係を確認してみたいと思います。
男性ホルモンの一部は、毛根の毛乳頭に入り込むと、そこで「ジヒドロテストステロン(DHT)」という新しい男性ホルモンに変異します。このDHTという物質は、発毛細胞の成長を妨げる性質があるのです。
つまり、喫煙によって男性ホルモンが増えてしまうことで、このDHTの分泌をさらに助長してしまうおそれがあるのです。これによって、薄毛の原因の一つがタバコであるということが証明されたと、この研究結果を発表した「ハーバード大学公衆衛生学部」は結んでいます。
http://hsph.jp/about.htm
確かにタバコは「百害あって一利なし」と言われる「魔薬」であり、人体に悪影響を与えることはよく知られるところですが、喫煙者の多くが、あまり薄毛と喫煙とを関連付けていないという印象が強いです。
これだけロジカルな検証結果を突きつけられると、おそらく多くの喫煙者が、事態の深刻さを思い知ることになるのではないかという気がします。
薄毛の原因がヘルメット?
昔から言われていることですが、「長時間ヘルメットをかぶる仕事をしていると、薄毛になる」という考え方があります。
このテーマに対しても、他のテーマと同じく賛否あるところですが、結論から言えば、「ヘルメットを長時間かぶる仕事をしていると、薄毛になる可能性がある」ということになります。
おそらく、多くの人が「薄毛」と「男性型脱毛症(aga)」を同一視しているかと思いますが、厳密に言えば、この両者、確かに似てはいますが、しかし別物であるといえます。
「aga」の場合、いろいろな理由で「脱毛」が起こっている場合のみ指すのに対し、「薄毛」の場合、必ずしも脱毛が起こっている必要はありません。要は、「薄く見えればすべて薄毛」なのです。
おそらくヘルメットをかぶった経験がある人からすれば、見当がつくと思うのですが、ヘルメットという安全器具は、けっこうな重量があります。
その重さが、いつも同じところにかかってきているわけですから、その部分の毛髪の生え方に妙なクセがついてしまう場合があります。
クセのつき方によっては、その部分が薄く見えることになったとしても、別段不思議ではありません。したがって、見た目的に「薄毛」ということになる可能性はあるのです。
ただし、このケースでは、その部分の脱毛さえ起こっていなければ、それは「aga」とは異なることになります。
では、ヘルメットが原因でagaにはならないかというと、これも実は「そんなことはない」ということになります。つまり、agaの原因がヘルメットにある場合もあるのです。ヘルメットをかぶると、どうしても
そうなってしまうと、その周辺部分の細胞が酸欠状態になり、細胞が死んでしまうことになります。これが引き金となって、脱毛を発症するならば、これは明らかに「aga」であるということになります。以上から、ヘルメットが原因で薄毛を発症する可能性は「ある」とも考えられるのではないでしょうか。
関連記事
薄毛の原因は病気?
「男性型脱毛症(aga)」のキモは、「薄毛は病気である」というセンセーショナルな発想にありました。もちろん、各種メディアの宣伝効果も相まって、今ではさも昔から当たり前であったかのように、多くの人が「薄毛は病気、薄毛は病院で治せばよい」などとしたり顔で口にするような時代になってきてはいますが、しかし、これは
薄毛には、病気以外の要因もたくさんあることを忘れてはいけません。
たとえば、人気漫才コンビの「爆笑問題」が出演したあのCMが大々的に宣伝される前は、おそらくagaということばさえ知らない人が多かったのではないかという気もしますが、そのころもっとも盛んに言われていたことは、「薄毛は皮脂の分泌過多が原因である」とする説でした。
しかし、そのような言われ方をしていた時代には、少なくとも、「薄毛は病気である」などという話はほとんど耳にしなかったように思います。
そのあたりが、なんとなく不思議な印象を与えます。厳しく言えば、矛盾を生じているようにも感じられるのです。
どういうことかというと、agaの医療現場では、その原因を男性ホルモンの「ジヒドロテストステロン(DHT)」に求め、これは「病気」であるとの見解を示しているのですが、では、同じく薄毛の原因になっている「皮脂の分泌」がなぜ「病気」であるという見解でなかったのか?という部分が妙に引っかかるのです。
まあ実際のところ、薄毛が病気であろうとなかろうと、その原因をしっかりと究明して、しっかりと治療に生かすことができるのであれば、それはそれで問題ないのかもしれませんが、これらの見解の不一致は、なぜだろう?
同じ「薄毛」という症状があるにもかかわらず、その発症原因によって、かたや病気、かたや病気ではないという説明は、果たしてどうなんだろうなぁ・・・などと思う今日この頃です。
関連記事